Discord連携とは
プロジェクト管理者は、DiscordサーバーをMitsに連携させることができ、Mitsで開催するイベントをDiscord内で自動・任意のいずれの方法でも告知することができるようになります。
また、Discordサーバーを連携させていれば、プロジェクト管理画面の「ホルダーロール設定」で設定した「ホルダーロール」と「Discord内のロール」を紐づけすることも可能です。
MitsのロールとDiscordのロールを紐づけすると、Discord内でNFTホルダーを判別できるようになります。例えば、管理者がDiscord上で複数のチャンネルを開設したうえで、連携したロールを使ってチャンネル閲覧権限を設定し、各チャンネル内でNFT保有状況に応じたアナウンスを行うことができるようになります。
Discord連携時の注意点
なお、プロジェクトの登録申請が完了していない方は、最初にMitsのアカウント登録および登録申請を行う必要があります。
アカウント登録を行う方法は下記をご参照ください。
プロジェクトの登録申請を行う場合は、下記をご参照のうえ、プロジェクトの登録申請をお願いします。
Discord連携の手順
プロジェクト登録時にDiscord連携する手順
Discord連携はプロジェクト登録時に設定することができます。
プロジェクト登録時にDiscord連携する方法は下記をご参照ください。
プロジェクト登録した後にDiscord連携する手順
プロジェクト管理画面の左側にあるメニューの一覧から、「プロジェクト設定」をクリックします。

「Discord連携」をクリックします。

連携したいサーバーをプルダウンから選択し、「はい」をクリックします。

連携をする際にはMitsのbotがサーバーに常駐します。
Mitsのbotに付与するDiscordの権限を確認し、「認証」をクリックします。

プロジェクト設定の画面に、連携先のDiscordサーバー名が表示されていれば設定が完了です。
なお、Mitsのbotに付与するDiscordの権限は変更しないようにお願いいたします。
権限は変更した場合、Discord連携が正常に機能することを保証いたしかねますのでご了承ください。
連携先Discordサーバーの変更
連携先Discordサーバー変更時の注意点
Discord連携時に選択した「連携先サーバー」を変更することができます。
ただし、連携先サーバーを変更する場合、「ロール設定」で設定した「MitsロールとDiscordロールの紐づけ」が全て解除されますので、変更を行う場合にはあらかじめご了承ください。
なお、Mits内で設定したロールの設定は残ります。下記の「Discord連携の解除手順」を参考にサーバー変更した後、改めて「MitsロールとDiscordロールの紐づけ」を行ってください。
Discord連携を解除した後に、「MitsロールとDiscordロールの紐づけ」を行う方法は下記を参照ください。
Discord連携の解除手順
プロジェクト管理画面を開き、左側のメニューから「プロジェクト設定」をクリック。

プロジェクト設定画面で「Discord連携」の下にある「連携を解除する」ボタンをクリックします。

確認画面が表示されるので、内容を確認して「連携を解除する」をクリックすると連携が解除されます。

Discord連携のエラー
連携エラーの確認方法
連携エラーが生じているかの判別方法は、「プロジェクト設定」の「Discord連携」欄で行えます。もし連携エラーが発生していると、下記のような「Fail」が表示されます。
◆エラー発生時に表示される画面

エラー発生の原因・影響
エラーが発生の原因として考えられるのは、以下のような場合です。
Discord内の「Mitsのbot」を除外した場合
Discord連携にエラーが生じると、MitsとDiscord間で紐づけ設定したロールが機能しなくなります。また、イベント設定時にDiscord拡散「あり」を選択していても、Mits上の操作による「Discord内イベント告知」を行えなくなります。
エラー中の連携を解除する方法
ダッシュボード画面を開き左側のメニューから「プロジェクト設定」をクリック。

プロジェクト設定画面で「Discord連携」の下にある「連携を解除する」ボタンをクリックします。

確認画面が表示されるので、内容を確認して「連携を解除する」をクリックすると連携が解除されます。

再度連携する方法は、本ページ内の「プロジェクト登録した後にDiscord連携連携する手順」欄をご確認ください。
Discord連携に関する説明は以上です。
プロジェクト管理画面の他のメニューについて確認したい方は下記をご参照ください。