logo

Mitsご利用ガイド

Mitsご利用ガイド

|Mitsご利用ガイドの対象者

  • プロジェクトを企画・検討中の方
  • プロジェクトを運営中の方
  • Mitsにプロジェクトを登録しようとしている方

Mitsは、NFT発行者とホルダーの良好かつ持続的な関係を構築をするための様々なツールを統合した総合NFT運営支援サービスです。

「NFTを楽しみたい方」「業界業種を問わずNFTの活用を検討している方」「プロジェクトを運営中の方」といったNFTに関わる全ての方がサービスの対象です。

NFTを楽しみたい方がMitsにアカウントを開設すれば、各プロジェクトが開催する様々なイベントに参加できるようになります。

また、NFT発行者やプロジェクト管理者の方は、管理・運営するプロジェクトをMitsに登録することで、複数のアプリケーションを利用した煩雑な管理から解放されるだけでなく、Mitsにアカウント登録している全ユーザーに対し、自身のプロジェクトの魅力を伝えられます。

Mitsご利用ガイドでは、Mitsにプロジェクトを登録しようとしている方向けに、Mitsの登録手続きのご案内および、基本機能の使い方を解説していきます。

プロジェクトを管理・運営されている方や、これからプロジェクトの運営をお考えの方は、ぜひMitsに登録してください。

ご利用開始の手続き

Mitsにプロジェクトを登録すると、プロジェクト運営をサポートする便利な機能を使うことができ、効率的なプロジェクト運営を行えるようになります。

Mitsにプロジェクトを登録するにはMitsの「アカウント登録」および「プロジェクト掲載申請」が必要です。

Mitsを使って効率的なプロジェクト運営をしたいとお考えの方は、Mitsのアカウント登録を行ったうえで、プロジェクトの登録申請手続きをお願いします。

アカウント登録

Mitsは、アカウント登録すれば誰でも無料(※2)でご利用いただけます。

アカウント登録は、Mitsのトップページからお手続きいただくようお願いします。

なお、Mitsのアカウント登録には、下記いずれかのアカウントが必要です。

  • Googleアカウント
  • Discordアカウント
  • X(旧Twitter)アカウント

上記のアカウントをお持ちでない方は、ご準備のうえMitsのアカウント登録手続きを行うようお願いします。

(※2)アカウント登録による利用は無料です。ただし、プロジェクト管理者用メニューを使用する場合には、利用内容に応じた料金が発生いたします。

プロジェクト登録申請

Mitsにプロジェクトを登録したい方は、Mitsのアカウント登録を完了したうえでトップページからログインし、最初に「プロジェクト登録申請」を行ってください。

なお、Mitsにプロジェクト登録を希望する方は、下記を参照のうえ申込フォームからお申し込みをお願いします。

プロジェクトページの作成

プロジェクト登録申請後の登録手続きが完了次第、プロジェクトページの作成ができるようになります。Mitsのプロジェクト管理者用画面にログインのうえ、プロジェクトページを作成してください。

プロジェクトページの作成方法は下記をご参照ください。

なお、Mitsログイン後の右上に表示される六角形のアイコンから「プロジェクト管理画面」を開くことができます。

ダッシュボード画面メニュー

プロジェクト管理画面の「ダッシュボード」メニューからは、開催イベントに参加したホルダーの情報やNFTの売買履歴といった分析情報を確認することができます。

ダッシュボード画面から確認できる分析情報の詳細は下記をご参照ください。

各種設定メニュー

プロジェクト管理画面の「設定」のメニューからは、プロジェクト運営に関する様々な設定を行うことができます。

Mitsで設定できる内容は下記の4つです。

  1. プロジェクト設定
  2. コレクション設定
  3. プロジェクトメンバー設定
  4. ホルダーロール設定

プロジェクト設定

プロジェクト管理画面の「プロジェクト設定」からは、プロジェクトページの掲載情報を編集することができます。

また、NFTを販売しているプロジェクト運営者の方は、プロジェクトページに「NFT販売ページのリンク」を追加することができます。

プロジェクトページの掲載情報を編集する方法は下記をご参照ください。

コレクション設定

プロジェクト管理画面の「コレクション設定」からは、プロジェクト登録時に登録したコレクション(「メインコレクション」と表示さているもの)に加えて、別のコレクションを「サブコレクション」として追加することができます。

|コレクションとは

プロジェクトから発行されるNFTを、コンセプトやテーマ等でシリーズ化することを意味します。

サブコレクションを追加する方法は下記をご参照ください。

プロジェクトメンバー設定

プロジェクト管理画面の「プロジェクトメンバー設定」からは、運営中のプロジェクトに、オーナーとは別の「運営メンバー」を追加することができます。

追加されたメンバーは、プロジェクト管理画面を使用できるようになり、分析情報の閲覧、各種設定変更、イベント開催などができるようになります。

プロジェクトメンバーを追加する方法は下記をご参照ください。

ホルダーロール設定

プロジェクト管理画面の「ホルダーロール設定」からは、特定NFTの保有状況に応じてユーザーを識別できる「ホルダーロール」を設定できます。

|ホルダーロールとは

Mitsでは、特定NFTの保有状況に応じて、ホルダーをグルーピングすることができ、ホルダーをグルーピングする際のグループ名称を「ロール」と呼んでいます。

設定したロールは、特定のイベント(投票およびホルダー限定サイトの開設等)やDiscord上でのNFT保有者の確認に使用できます。また、ホルダー限定サイトの作成を行う場合には、事前のロール設定が必要です。

ホルダーロールを設定する方法は下記をご参照ください。

イベント開催メニュー

プロジェクト管理画面の「イベント」メニューからは、ユーザーやホルダーを対象としたMits内イベントを開催することができます。

開催できるイベントは下記の3つです。

  • 投票
  • スタンプラリー
  • ミッション

投票イベントの開催

プロジェクト管理画面の「投票」から、Mits内でユーザーやホルダーに投票を募ることができます。

投票イベントを開催する方法は下記をご参照ください。

なお、投票者を限定して投票を募ることもできるため、投票を開始する前にロール設定を行うことを推奨します。

スタンプラリーイベントの開催

プロジェクト管理画面の「スタンプラリー」から、新規のスタンプラリーを開催できます。

Mitsでは、「スタンプラリー収集対象のNFT」をMits内に表示させられるため、ウォレット接続したユーザーは、Mitsをスタンプラリーの台紙として利用できるだけでなく、集めたNFTをMits内で閲覧することができるようになります。

スタンプラリーイベントを開催する方法は下記をご参照ください。

ミッションイベントの開催

プロジェクト管理画面の「ミッション」から、ユーザー向けの新規ミッションを設定することができます。

ミッションイベントは、ユーザーを盛り上げるイベントとして活用したり、ミッションのクリア状況に応じてプロジェクトに対するホルダーの熱量を把握することもできます。

ミッションイベントを設定する方法は下記をご参照ください。

トークンゲートメニュー

プロジェクト管理画面の「トークンゲート」メニューからは、NFT認証を利用した「トークンゲート機能」を使用することができます。

ホルダー限定サイトの設定

プロジェクト管理画面の「ホルダー限定サイト設定」から、トークンゲート機能を利用したホルダー限定サイトを設定することができます。

特定ホルダーだけが閲覧可能なWebサイトを介して、Web上で限定商品の販売を行ったり、特別な情報を提供したりする場合に利用できます。

ホルダー限定サイトを設定する方法は下記をご参照ください。

SBINFTは、NFTマーケットプレイスの運営の経験とノウハウをもとに、NFTコンサルティング事業、技術開発・支援も積極的に行っています。

もしNFTを活用した事業を展開したい、NFTに興味はあるけれどどう活かせばよいか悩んでいる…など、NFTにまつわるご検討事項がありましたらぜひ弊社にご相談ください。

SBINFTでは「ブロックチェーンで革新的な体験をすべての人に」を企業理念に掲げ、NFT事業への参入障壁を下げるような技術開発に取り組んでいます。

もしNFTを活用してみたい、NFTに興味はあるけれどどう活かせばよいか悩んでいる…など、NFTにまつわるご検討事項がありましたらぜひSBINFTにご相談ください。