プロジェクト管理画面の「抽選」からは、Mits内でユーザーやホルダーを対象とした抽選イベントを開催することができます。

なお、プロジェクトの登録申請が完了していない方は、最初にMitsのアカウント登録および登録申請を行う必要があります。
アカウント登録を行う方法は下記をご参照ください。
プロジェクトの登録申請を行う場合は、下記をご参照のうえ、プロジェクトの登録申請をお願いします。
抽選イベントの開催
抽選イベントの開催手順
プロジェクト管理画面の左側にあるメニューの一覧から、「抽選」をクリックします。

作成した抽選イベントが一覧で表示されます。
新しく抽選を作成する場合は、「抽選を作成」をクリックします。

表示された画面で、開催する抽選の内容を入力すると、抽選を開催することができます。

入力する項目の説明は下記のとおりです。
抽選タイトル | 抽選イベントのタイトルを入力してください。 |
抽選説明 | 抽選を行う目的や、当選者にどのような特典があるのかといった、抽選イベントの概要を説明する文章を作成してください。 |
当選人数 | 当選者の人数を1名以上で入力してください。 |
抽選の開始・終了日時 | 抽選受付期間の開始日と終了日を設定してください。なお、「終了日時」欄で設定する時間は、「開始日時」欄で設定した時間から1時間より後の日時を設定してください。 |
抽選参加条件 | 抽選に参加するための条件を設定してください。ボタンを有効にすると、詳細の入力画面が出現するため、指定の条件を入力してください。(※)抽選参加条件の詳細は、下記の「抽選参加条件とは?」をご参照ください。 |
応募したユーザー | 抽選に応募したユーザーを、抽選イベント画面上で表示するかを選択してください。 |
Discord拡散 | Discord拡散の有無を選択してください。「あり」を選択すると、連携時に指定したDiscordチャンネル内で、作成した抽選イベントを、抽選イベント作成完了直後に自動で告知します。 |
抽選用バナー画像(任意) | 抽選イベントの画面上に表示する画像を選択してください。バナーサイズは1920×1200pxを使用ください。 |
抽選参加条件
入力および選択を完了したら内容を確認してください。
入力および選択した内容を確認した後「抽選を作成する」をクリックすると抽選イベントが公開され、ユーザーがページを閲覧できるようになります。
なお、Discord拡散「あり」を選択した場合は、抽選イベント作成直後にDiscordチャンネル内で、設定した内容に応じて下記のようなメッセージが自動的にアナウンスされます。

また、作成した抽選イベントが一覧で表示されている画面から、該当の抽選イベントをクリックすることで、作成完了したページを確認することができます。
抽選内容の変更・削除
抽選内容の変更手順
抽選の開始時刻前であれば、抽選の内容を変更することができます。
抽選内容を変更する場合は、プロジェクト管理画面の左側にあるメニューの一覧から、「抽選」をクリックします。

変更したい抽選イベントの右端にある「縦三点リーダー(︙)」をクリックし「編集」を選択します。

変更したい項目を編集して「変更を保存する」をクリックします。

変更した内容が反映されているかを確認して完了です。
抽選の削除手順
抽選の開始時刻前であれば、作成した抽選イベントを削除することができます。
抽選イベントを削除する場合は、プロジェクト管理画面の左側にあるメニューの一覧から、「抽選」をクリックします。

削除したい抽選イベントの右端にある「縦三点リーダー(︙)」をクリックし「削除」を選択します。

抽選イベントのアナウンス
Discord内で抽選イベントをアナウンスする手順
開催前および開催中の抽選イベントに限り、抽選作成直後の自動Discordアナウンスとは別に、任意でDiscord内でアナウンスをすることができます。
抽選設定で、Discord内告知を行いたい抽選イベントの右端にある「縦三点リーダー(︙)」をクリックし「アナウンス」を選択すると、抽選イベントの内容を、抽選作成時に指定したDiscordチャンネルで告知することができます。

「アナウンス」クリックするとDiscordチャンネル内で、抽選設定した内容に応じて下記のようなメッセージを任意でアナウンスすることができます。

抽選参加者の確認
抽選参加者の確認手順
抽選の結果は、分析ページから確認することができます。

分析ページの画面下部にある「抽選」のタブをクリックし結果を確認したい抽選イベントの右側に表示されている「参加者一覧」をクリックします。

参加者一覧画面には、当選の有無、抽選参加者のユーザー名、ウォレットアドレス、DiscordのIDが表示されます。
また、「CSVでダウンロード」のボタンから、抽選の参加者のデータをダウンロードすることができます。

当選者の決定および登録
当選者の決定方法
抽選期間の終了後は、当選者を決定いただきます。
当選者の決定方法は、下記の2つから選択いただけます。
- プロジェクト管理者の方が、ご自身で抽選を実行して当選者を決定する方法
- Mitsの自動抽選機能を使って当選者を決定する方法
なお、当選者に対する当選結果の連絡は、プロジェクト運営者の方が、当選結果をDiscordに掲示する方法等で告知してください。
当選者を決定する手順
ご自身で抽選実行して当選者を決定する手順
ご自身で抽選を実行して当選者を決定する場合は、上記の「抽選参加者の確認手順」を参照のうえ、抽選参加者のデータをダウンロードいただき、ご自身で抽選を実行してください。
なお、抽選実行用のシステムは、ご自身でご準備いただくようお願いいたします。
当選者を決定した後は、下記の手順に従い、当選者をMitsに登録してください。
ダッシュボード画面の左側メニューの一覧から「抽選」をクリックします。

抽選イベントの一覧が表示されます。
応募期間が終了し、当選者を決定可能なイベントに限り、抽選イベントの右側に「当選者を選ぶ」というアイコンが表示されますので「当選者を選ぶ」をクリックします。

当選者として登録したいユーザーの左側にあるチェックボックスに、チェックマークを付け、当選者数との一致を確認したうえで「当選者リストを保存する」をクリックしてください。

当選者リストを保存すると、「分析画面」→「参加者一覧」の順で表示される画面にも当選者の情報が反映されます。

Mitsの自動抽選機能で当選者を決定する手順
Mitsの自動抽選機能を使って当選者を決定する場合は、ダッシュボード画面の左側メニューの一覧から「抽選」をクリックします。

抽選イベントの一覧が表示されます。
応募期間が終了し、当選者を決定可能なイベントに限り、抽選イベントの右側に「当選者を選ぶ」というアイコンが表示されます。
当選者を決定する場合、「当選者を選ぶ」をクリックします。

画面右下の「自動抽選」をクリックすると抽選が実行され、抽選イベントの設定時に選択した当選者数に応じ、当選者が自動で決定され、当選者の左側にチェックマークが表示されます。
なお、自動抽選の実行後でも、「自動抽選」を再度クリックすれば、抽選をやり直すことができます。

当選者を確認のうえ、よろしければ「当選者リストを保存する」をクリックします。

当選者リストを保存すると、「分析画面」→「参加者一覧」の順で表示される画面にも当選者の情報が反映されます。

抽選設定の説明は以上です。