logo

Mitsご利用ガイド

スタンプラリー設定

プロジェクト管理画面の「スタンプラリー」から、新規のスタンプラリーを開催できます。

Mitsでは、スタンプラリー収集対象のNFTをMits内に表示できるようになっており、ウォレット接続したユーザーはMitsをスタンプラリー台紙として利用できるだけでなく、集めたNFTをMits上で閲覧することができるようになります。

なお、プロジェクトの登録申請が完了していない方は、最初にMitsのアカウント登録および登録申請を行う必要があります。

Mitsのアカウント登録を行う方法は下記をご参照ください。

プロジェクトの登録申請を行う場合は、下記をご参照のうえ、プロジェクトの登録申請をお願いします。

スタンプラリーイベントの開催

スタンプラリーイベントの開催手順

プロジェクト管理画面の左側にあるメニューの一覧から、「スタンプラリー」をクリックします。

スタンプラリー設定では、作成したスタンプラリーイベントが一覧で表示されます。

画面右上にある「スタンプラリーを作成」をクリックします。

|「複製」機能を利用してスタンプラリーを作成する方法

Mitsでスタンプラリーを作成した後、作成済みのスタンプラリーイベントの右側に表示されている「縦三点リーダー(︙)」をクリックし「複製」を選択することで、作成済みのスタンプラリーイベント内容を利用して新規作成することができます。

表示された画面で、開催するスタンプラリーの内容を入力してください。

入力する項目の説明は下記のとおりです。

スタンプラリータイトルスタンプラリーイベントのタイトルを入力してください。
スタンプラリーの説明収集対象のNFTの内容や、NFTの収集場所といったスタンプラリーイベントの概要を説明する文章を作成してください。
スタンプラリー開始・終了日時スタンプラリー期間の開始日と終了日を入力してください。
スタンプラリーの
対象にするコレクション
スタンプラリーの対象にするコレクションを選択してください。
Discord拡散Discord拡散の有無を選択してください。
「あり」を選択すると、連携時に指定したDiscordチャンネル内で、作成したスタンプラリーイベントに関する告知を、イベント作成完了直後に自動で告知します。
スタンプラリー情報ページスタンプラリーイベントを説明するための専用のWebページがある場合には、URLを記入してください。
スタンプラリー用バナー画像(任意)スタンプラリーイベントの画面上に表示する画像を選択してください。
バナーサイズは1920×1200pxを推奨します。

入力および選択を完了したら内容を確認してください。

|「スタンプラリーに指定するNFTコレクション」欄で設定可能なコレクションについて

「スタンプラリーに指定するNFTコレクション」欄で設定できるコレクションは、下記のコレクションに限ります。

  • プロジェクトオーナが作成したコレクション
  • 「プロジェクトメンバー設定」に登録されているプロジェクトメンバーが作成したコレクション

そのため、第三者が作成したコレクションのコントラクトアドレスを「スタンプラリーに指定するNFTコレクション」欄に入力しても、ホルダーロールは作成できません。

なお、プロジェクトメンバーを登録する方法は下記をご参照ください。

入力および選択した内容を確認した後「スタンプラリーを作成する」をクリックするとスタンプラリーイベントが公開され、ユーザーがスタンプラリーページを閲覧できるようになります。

なお、Discord拡散「あり」を選択した場合は、ミッション作成直後にDiscordチャンネル内で、ミッション設定した内容に応じて下記のようなメッセージが自動的にアナウンスされます。

また、作成したスタンプラリーイベントが一覧で表示されている画面から、該当のスタンプラリーイベントをクリックすることで、作成完了したページを確認することができます。

また、作成した投票イベントは、ステータスおよび参加条件で絞り込み表示することができます。

スタンプラリー内容の変更・削除

スタンプラリー内容の変更手順

スタンプラリーの開始時刻前であれば、スタンプラリー内容を変更することができます。

スタンプラリー内容を変更する場合は、プロジェクト管理画面の左側にあるメニューの一覧から、「スタンプラリー」をクリックします。

変更したいスタンプラリーイベントの右端にある「縦三点リーダー(︙)」をクリックし「編集」を選択します。

変更したい項目を編集して「変更を保存する」をクリックします。

変更した内容が反映されているかを確認して完了です。

スタンプラリーの削除手順

スタンプラリーの開始時刻前であれば、作成したスタンプラリーイベントを削除することができます。

スタンプラリーイベントを削除する場合は、プロジェクト管理画面の左側にあるメニューの一覧から、「スタンプラリー」をクリックします。

削除したいスタンプラリーイベントの右端にある「縦三点リーダー(︙)」をクリックし「削除」を選択します。

スタンプラリーイベントが削除されたことを確認して完了です。

スタンプラリーイベントのアナウンス

Discord内でスタンプラリーイベントをアナウンスする手順

開催前および開催中のスタンプラリーイベントに限り、スタンプラリーイベント作成直後の自動Discordアナウンスとは別に、任意でDiscord内でアナウンスをすることができます。

スタンプラリー設定で、Discord内告知を行いたいスタンプラリーイベントの右端にある「縦三点リーダー(︙)」をクリックします。

「アナウンス」をクリックすると、スタンプラリーイベントの内容を、スタンプラリー作成時に指定したDiscordチャンネルで告知することができます。

スタンプラリー結果の確認

スタンプラリー参加者の確認手順

スタンプラリーに参加したユーザーごとの収集数など、スタンプラリーの結果は、分析ページから確認することができます。

分析ページの画面下部にある「スタンプラリー」のタブをクリックし結果を確認したいスタンプラリーイベントの右側に表示されている「参加者一覧」をクリックします。

参加者一覧画面には、スタンプラリー参加者のユーザー名、ウォレットアドレス、スタンプラリーイベントのNFT収集数が表示されます。

また、右上のプルダウンから、スタンプラリー参加者を収集数順に並べ替え表示することや、「CSVでダウンロード」のボタンから、スタンプラリー参加者のデータをダウンロードすることができます。

|スタンプラリーの「収集数」について

収集数の欄に表示される収集数は、ユーザーがスタンプラリーイベント期間中に収集した「スタンプ数」です。「ユーザーが所有しているNFT数」ではありません。

ユーザーがスタンプラリー開催期間中に、対象のNFTを保有した状態でスタンプラリーページを訪れると、スタンプラリー台紙に対象NFTのスタンプが押され、スタンプ数がカウントされますが、一度押されたスタンプは、その後ユーザーがNFTを手放しても消えることはありません。

スタンプラリー設定の説明は以上です。

プロジェクト管理画面の他のメニューについて確認したい方は下記をご参照ください。